こんにちは!
本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。
サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。
11月30日(月)記事で【キャッシュフロー計算書】についてみなさまへご報告いたしました。
不動産投資やブログの収益化でなどの収入がある方は、個人より法人を活用する方が税金などお安くなることや、奥様や子供に所得を分散したすいといったメリットがあります。
「法人を活用するとしても、販売する商品の利益設定はどうすればいいの」、「赤字にならないためには、どれくらい販売すればいいのか」、「法人からどれくらいお給料をもらっていいの」など思いますよね!
筆者は管理部門のサラリーマンキャリアをいかして、株式会社と合同会社を活用しています。
このブログでは不動産投資やブログの収益化での損益分岐点について、みなさまといっしょに勉強していきたいと思います。
>ボランティアだと思ってお願いします<
- 1 この記事を書いている人
- 2 この記事をおすすめる人
- 3 損益分岐点とは
- 4 不動産投資やブログの収益化での損益分岐点の活用方法
- 5 不動産投資やブログの収益化での損益分岐点のポイントは固定費と変動費に分けること
- 6 限界利益・限界利益率とは
- 7 損益分岐点の計算式
- 8 まとめ
1 この記事を書いている人
登録1級建設業経理士:よしきさん
2 この記事をおすすめる人
・ブログを収益化したい人
・メルカリやオークション、ECサイトで物品販売をして収益化したい人
・不動産投資・相続不動産などを活用して収益化したい人
3 損益分岐点とは
損益分岐点とは、文字の通り「損」と「益」が分岐するポイントのことです。
販売したお金(売上高)と、販売に必用なお金(費用)が一致するポイントとなります。
損益分岐点 売上高 - 費用 = 0円
4 不動産投資やブログの収益化での損益分岐点の活用方法
4-1 販売目標の設定
どれくらい販売すれば利益がでるかわかります。
4-2 販売費用の設定
販売数から逆算した場合は、どれくらいの費用にすれば利益がでるか分かります。
5 不動産投資やブログの収益化での損益分岐点のポイントは固定費と変動費に分けること
5-1 固定費とは
固定費とは販売数量(売上高)に関係なく発生する費用のことです。
人件費や事務所の家賃、水道光熱費などが該当し、法人を活用するにあたり必要な費用のことです。
5-2 変動費とは
変動費とは販売数量(売上高)の増減によって、販売数量と共に変動する費用のことです。
販売する商品の購入費用や販売する商品の製造費用となります。
パソコンを転売する場合は、パソコンを仕入れた購入費用となります。
6 限界利益・限界利益率とは
6-1 限界利益
限界利益とは商品を販売する価格(売上高)から商品仕入れた購入費用のみを差し引いた利益のことです。
パソコンを1台4万円で仕入れをして、10万円で販売する場合は6万円が限界利益となります。
6-2 限界利益率とは
パソコン1台6万円が限界利益で、10万円で販売する場合は60%が限界利益となります。
7 損益分岐点の計算式
・パソコンを1台4万円で仕入れる
・ハソコンを1台10万円で販売する
・人件費等の固定費が120万円かかるとする
7-1 販売数量を求める式
・限界利益
10万円-4万円=6万円
・販売数量の損益分岐点
120万円÷6万円=20(台)
7-2 販売する価格(売上高)を求める式
・限界利益率
6万円÷10万円=60%
・売上高の損益分岐点
120万円÷60%=200万円
☆損益分岐点の販売数量と販売する売上高は一致しました。
よって21台以上販売できれば利益となります。
8 まとめ
損益分岐点とは、文字の通り「損」と「益」が分岐するポイントで、販売した売上高と販売に必用な費用が一致するポイントとなります。
損益分岐点が分かると、目標の販売数量や目標の販売額が明確になるばかりでなく、販売する利益がどのくらい必用なのか、ご自身の給与としてどれくらいもらえるか、分かりますので、みなさまも活用してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
>いつも応援ありがとうございます<
>ランキングボタンもお願い